
【製品レビュー】ゲーミングキーボード EPOMAKER Magforce 68
「大人のビジュアル」と「0.125msの応答速度」を同時に欲張りたい――EPOMAKER Magforce 68はそんなゲーマーのわがままを叶える65%サイズの有線モデルです。
ホールエフェクト方式のGateron Magnetic Jade Proスイッチと8,000 Hzポーリングレートを組み合わせ、さらに高剛性アルミトップケースで打鍵音まで磨き上げた本機。その実力を余さず解説します。
主要スペック一覧
レイアウト | 65% ANSI(68キー) |
---|---|
接続 | USB-C 有線(8,000 Hz) |
スイッチ | Gateron Magnetic Jade Pro(初動36 g/総荷重50 g) |
アクチュエーション | 0.02 mm~3.3 mm 可変 Snap Tap/Dead Zone調整対応 |
ケース素材 | アルミ(天板)+ABS(底面) |
マウント | トップマウント+多層Poronダンパー |
キーキャップ | 二色成形PBT/Cherryプロファイル |
RGB | 南向き・キー別 |
サイズ・重量 | 314.5 × 113.9 × 38.6 mm / 約1.5 kg |
参考価格 | 23,900円 |
開封画像
省スペース × 重量感――矛盾を解決する筐体設計
65%レイアウトで横幅を詰め、マウスの可動域を広げつつも、1.5kgの重量が卓上でのズレを防止します。アルマイト処理を施したアルミボディは手触りがサラリとして高級感抜群。指紋は多少目立つものの、付属クロスでひと拭きすれば新品同様の質感が戻ります。
Gateron Magnetic Jade Proスイッチとカスタム性
磁気検知式ゆえ摩耗ゼロ・1億回耐久。専用ソフトでアクチュエーションポイントを0.02 mm刻みで設定でき、デッドゾーンも独立調整できます。
- FPSでは0.02mm+デッドゾーン最小でラピッドトリガー。
- 誤入力が怖いMMOでは1.5 mmに設定し、確実性を優先。
さらにSnap Tapが同一キーを離した瞬間にリセット、連打が滑らかです。コトコト系の打鍵音で見た目通りの大人向けの雰囲気になっています。
Magnetic Jade Proスイッチの強みは可変アクチュエーションだけに留まりません。EPOMAKERソフトウェアにはSOCD・DKS・MPT・MT・END・TGLといった高度な入力支援機能が実装されています。
- SOCD(Simultaneous Opposing Cardinal Directions): 逆方向キー同時押し時、最後に押した方向のみを有効化。素早い方向転換や空中制御に最適。
- DKS (Dynamic Keystroke): 1キーに2〜4段階のアクチュエーションを設定し、半押し→歩き・全押し→ダッシュなど複数コマンドを割り振り可能。
- MPT: 押下間隔で3段階に入力を判定。短連打=攻撃、長押し=溜め技など細分化でき、コンボ入力の再現性が向上。
- MT (Mod Tap): 短押し/長押しを別機能に割り当てるシンプル版。MMOのスキルスロット切替や生産作業にも便利。
- END: キーを離した後に機能を作動。
- TGL(Toggle): 一度押すと入力がONのまま固定、再度押すと解除。歩行モードや常時覗き込みなど、手を離しても状態を維持したい場面に最適。
これらはキー単位で設定保存でき、ゲームプロファイルごとに瞬時に切替可能。大会レギュレーションで禁止されている場合はワンクリックでオフにできるため安心です。
打鍵音を磨くトップマウント + 多層ダンパー
FR-4プレートをトップマウントで固定し、Poronサンドイッチ+EVA底パッドが振動を吸収。結果、金属板特有の反響はほぼ感じません。耳に届くのは「コトッ」と丸みを帯びた低音域で、深夜のプレイでも家族に迷惑をかけない静粛性です。
8,000Hzポーリングレートの実力
USB-C一本で0.125 msの入力遅延を実現。キーごとに32kHzでスキャンするためチャタリングの心配も無く、入力抜けは皆無でした。ワイヤレス非対応ゆえケーブルは必要ですが、「遅延は1フレームたりとも許さない」eスポーツ志向にはベストな割り切りです。
ライティング&ソフトウェア
21種類のプリセットに加え、キー単位で色を塗り分けられるカスタムモードを搭載。オンボードでもFN+Insertで簡易切替ができ、ドライバー開かずに楽しめるのは嬉しい配慮です。
今作ではWEBドライバーが実装され、ソフトのインストール不要でカスタムできるのは大きな改善ポイントになっています。
メリット
- 可変アクチュエーションでゲーム/文章作成どちらも最適化。
- 1.5kgアルミ筐体により卓上で微動だにせず、打鍵音も上質。
- 8,000 Hz+Snap Tapで“キー戻り待ち”を完全排除。
- PBT二色キーキャップ採用で文字が消えず、触感もサラリ。
デメリット
- Windows専用でMac配列プリセットが無い。
→ソフト上でキーリマップ可能、US配列に慣れているなら大きな支障はなし。 - 有線限定でデスクが煩雑になる。
→遅延ゼロと給電フリーを優先した結果。L字ケーブルやバンジー活用で整理しやすい。 - 油脂が目立つマットブラックトップ。
→クロスで即復活、質感を損ねないコーティングなので頻繁に拭いても劣化しにくい。
まとめ ― 「大人さ」と「速さ」を一台で欲しいならコレ
Magforce 68は、ホールエフェクトならではの高速性と、アルミ+多層フォームで磨いた打鍵音を両立した希少な一台です。
ケーブル一本で0.125 msのレスポンスを得られる安心感、そしてPBTキャップが奏でる心地よいリニアサウンド――この両方を23,900円で手に入れられるのはコスト以上の価値があります。
「無線はいらない。でも低遅延と上質さは譲れない」という方は、ぜひMagforce 68をチェックしてみてください。
俺は障がい者じゃないのでエイムアシスト要りませんよ?
無知っさんwwwww
bomba caindoでは出てこないけどね
被害が大き過ぎるな プ
このGIF投稿した選手、Liquidに加入してから1ヶ月なんよな それでこんな…