『Battlefield 6』でバトロワテストが始動!触れたら即死ー“史上最も危険なリング”搭載の新モードがついに公開

『Battlefield 6』でバトロワテストが始動!触れたら即死ー“史上最も危険なリング”搭載の新モードがついに公開

Electronic Arts / DICEは、Battlefield6に新たに追加されるバトルロイヤル(BR)モードのテストをBattlefield Labsで開始しました。今回の告知では、モードの設計思想やテストで体験できる新要素、参加方法が整理されており、プレイヤーのフィードバックを前提に仕上げていく方針が示されています。

BF6バトロワの詳細

  • 設計思想:クラスベースの分隊プレイ/戦術的破壊/ビークル戦闘をBRに統合。
  • 試合構成:100人・25分隊(各4人)。ピン/テキスト/VOIPで連携可能。
  • リング仕様:触れた瞬間に即死。身を隠すことや出入りは不可。
  • 成長要素:クラス固定、初期ガジェット2個、XPを獲得で特性を解放。
  • 装備とミッション:武器には5つのティア、ガジェット、ストライクパッケージ、アーマー、アップグレード、カスタムドロップ。報酬はエアドロップ。
  • 復帰手段:サポートの蘇生とモバイル・リデプロイでセカンドチャンス。

BF流バトロワの設計思想

本モードはBattlefieldの三本柱(クラスベースの分隊プレイ/戦術的破壊/ビークル戦闘)をそのままBRに持ち込み、緊張感のある高テンポな試合展開を狙います。ガジェットや爆発物、破壊可能な環境、各種ビークルは勝敗に直結する要素として機能します。

テストで体験できる主な要素

マップ

BR専用に設計された新マップを用意しています。多様なPOI(ポイント・オブ・インタレスト)が配置され、各エリアは固有のレイアウトとテーマで戦い方が変わります。

ビークル

マップ上には一般的な移動ビークルが点在し、さらに強力な装甲車両をアンロックして戦況を一変させることもできます。序盤の移動から終盤の制圧まで、歩兵とビークルが絡む展開を想定しています。

戦術的破壊

壁に通路を開ける、建物を倒壊させるなど、環境破壊は随所で発生します。地形そのものを戦術資産として扱い、状況に応じた工夫が求められます。

分隊プレイ

100人/25分隊(4人編成)で最後の1分隊を目指します。ピン・テキスト・VOIPによる情報共有で、意思疎通と選択肢を広げられます。

セカンドチャンス

サポートクラスの蘇生モバイル・リデプロイにより、分隊は継続的に戦線へ戻る手段を持てます。

最も危険なリング

本モードのリング(縮小エリア)は接触したら即死です。迫る火災は事前に警告され、ゲームスペースが狭まるほど高密度の交戦へと押し込まれます。リングを遮蔽物として使う、出入りで駆け引きする、歩いて通過するといった行動はできません。捕まった時点で脱落となります。

クラス・訓練・特性

  • クラス編成:分隊は持ち込むクラスを事前に計画します。4クラスをバランス良く組む、単一クラスで特化するなど、戦術に応じて構成を選べます。
  • クラス固定:試合開始後はクラス変更不可です。
  • 初期装備:選択クラスに応じて初期ガジェット2個を所持して開始します。
  • XP獲得:敵プレイヤーの撃破(分隊全滅でボーナス)、ミッション達成インテルケースの確保(分隊全員にXP)などでレベルアップします。
  • 特性:訓練の進行に応じてクラス固有の特性を解放します。たとえば、アサルトはアーマープレートの装着が高速化し、撃ち合いでの耐久力が増します。

開発チームはLabsで、サポートの補給クレートが弾薬維持にどれほど重要かエンジニアの対ビークル能力が実戦でどの程度機能するかといった点を注視する予定とのことです。

装備拡張と主導権争い

各試合では探索・ミッション・戦闘を通じて装備を拡充します。武器は5ティア制で、アタッチメント投擲(例:フラググレネード)ガジェット(例:RPG)ストライクパッケージ(例:エアストライク)アーマーアップグレードキットお気に入り武器のカスタムドロップなどを扱えます。入手経路は、一般ルートクレート/クラス専用クレート/装甲トラックのアンロック/ミッション報酬/撃破敵からのルートなど多層的です。

ミッションの流れ

ミッションは高価値キャッシュの解錠爆薬設置による重要目標の排除など、多様な内容で構成されます。報酬として武器キャッシュ/ビークルキー/モバイル・リデプロイ装置などが提示され、分隊はリスクとリターンを見極めて選択します。目標達成後、報酬はエアドロップで届けられるため、横取りを狙う敵分隊への警戒も欠かせません。チームワークとプレッシャー下での精密な遂行が試され、戦況が一気に動く局面を生みます。

参加方法と今後の流れ

このモードはコミュニティと共に磨くことを前提に、Battlefield Labsでの体験とフィードバックを反映して調整が進みます。テスト終了後はプレイヤーの声を精査し、詳細があらためて共有される見込みです。参加に関する情報は公式Discordおよび battlefield.com/labs を確認してください。

告知の更新可能性

本アナウンスは、コミュニティのフィードバックに合わせてライブサービス/コンテンツを継続的に開発・進化させていく過程で、内容が変更される場合があります。開発チームは、可能な限りタイムリーに情報共有していくとしています。

まとめ

Battlefield LabsのBRテストは、BFの核である分隊戦・破壊・ビークルのダイナミクスを、BRならではの高密度な意思決定に結びつける試みです。接触即死のリングが作る容赦ない収縮、クラスと特性で差別化される分隊設計、装備ティアとミッションが生む主導権争いが、BFらしい駆け引きをどこまで引き上げるのか。まずはLabsでの実測とフィードバックに注目したいところです。

Xでフォローしよう

おすすめの記事