【製品レビュー】Epomaker HE75 MAG ラピッドトリガーゲーミングキーボード

Epomaker HE75 MAG ラピッドトリガーゲーミングキーボード レビュー

EPOMAKERの最新キーボード「HE75 MAG」は、75%レイアウトのコンパクトさと多機能さを両立したワイヤレス対応のゲーミングキーボードです。

見た目や使い勝手を大きく左右するスイッチには、磁気式のホールエフェクト構造が採用されています。

今回は、この「HE75 MAG」を実際に触ってみて感じたポイントや、メリット・デメリットを交えながら紹介します。

仕様

  • 75%ワイヤレスゲーミングキーボード
  • 75%形状と4000mAhバッテリー
  • ホールエフェクトスイッチ搭載
  • 交換可能なノブモジュール
  • ラピッドトリガー に対応し、アクチュエーションをカスタマイズ可能(0.1mm ~ 4.0mm)
  • アルミプレートを採用したワイヤレスガスケットキーボード
  • USB-C / Bluetooth 5.0 / 2.4GHz のトリプルモード接続

サイズ・ビルド

  • キーボード寸法:32.9 × 14 × 4.6 cm
  • キーボード重量:1.1 kg
  • 最前部の高さ:2.1 cm
  • タイピング角度:約5度
  • ケース素材:ABSプラスチック
  • プレート素材:アルミニウム合金プレート

パフォーマンス機能

  • マウンティング方式:ガスケットマウント
  • フレックスカット:なし
  • スタビライザー:プレートマウント型
  • PCB素材:FR4
  • PCB厚さ:1.2 mm
  • サウンドダンピング:PPROサンドイッチフォーム+シリコンボトムパッド

キーキャップとスイッチ

  • キーキャッププロファイル:Cherryプロファイル
  • キーキャップ素材:PBTプラスチック
  • 製造技術:ダブルショット
  • スイッチタイプ:ホールエフェクトスイッチ
  • ホットスワップ対応:可(サウスフェイシングの磁気スイッチに対応)

ライティング・パフォーマンス

  • RGBライティング:サウスフェイシング、キーごとのRGB
  • ポーリングレート:1000Hz(USB・2.4GHz) / 125Hz(Bluetooth 5.0)
  • レイテンシ:1ms(USB・2.4GHz) / 8ms(Bluetooth 5.0)
  • アンチゴースト:Nキーロールオーバー

開封画像

コンパクトで洗練されたデザイン

「HE75 MAG」はテンキーレスよりさらに省スペースな75%レイアウトを採用していて、フレーム部分もスッキリと仕上がっています。狭いデスク環境でも使いやすく、マウス操作のスペースを多めに確保できるのがうれしいところです。
本体はアルミを一部に使用した堅牢さと、チープさを抑えたプラスチックパーツによるコストダウンをうまく両立していて、触れたときの質感も上々です。見た目はシンプルながら、キーボード上部に搭載されたノブとその横にある花火のライティングが程よいアクセントとなり、メディアコントロールや音量調整にも便利に使えます。

ホットスワップ対応のホールエフェクトスイッチ

特徴の一つが、磁気式のホールエフェクトスイッチです。これはキーボード内部に搭載された磁気センサーを使うことで、打鍵時のキー入力をより正確かつ高速に感知できる仕組みになっています。さらに、このスイッチはホットスワップ対応で、ユーザー自身が異なるスイッチに交換可能です。Jade、Jade Pro、Jade Gaming、Genty、Jade Max、TTC KOM 、Magnetoスイッチなどのスイッチと互換性があります。元々はGateronのマグネティック ホワイト スイッチが採用されており、好みの打鍵感や音の調整を楽しめるのは自作キーボードが好きな方にも魅力的ですね。

ホールエフェクトスイッチは構造的に接点の摩耗が起こりづらく、また埃が入りにくいといわれています。頻繁に使うゲーム用キーボードとしては耐久性が期待できるので、長期的な寿命が期待できるのも優秀だと思います。

ラピッドトリガーでレスポンスを極限まで追求

「HE75 MAG」の目玉機能ともいえるのが「ラピッドトリガー」です。これは、キーが一定の押し込み量に達した瞬間に入力を確定させるだけでなく、キーを戻す動きにも素早く反応して、次のキー入力準備を即座に整えてくれる仕組みです。
特にアクションゲームやFPSなど、コンマ数秒を争うシーンで真価を発揮します。一般的なメカニカルスイッチよりもキーが戻るタイミングが早いので、素早い連打やストッピング、タップストレイフなどのキー操作が多いゲームでは大きなアドバンテージになります。

カスタマイズ性とソフトウェア

もう一つの大きな魅力はカスタマイズ性の高さです。キーマッピングやRGBライティングの調整はもちろん、アクチュエーションポイント(キーが反応する深さ)の変更や、キーストロークの微調整など、こだわりたい部分を徹底的に設定できます。

専用ソフトウェアの「Epomaker Driver」は英語表記が多いですが、アイコンやレイアウトが比較的直感的に使えるよう工夫されています。最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度設定の流れを把握すれば、あとはスムーズにカスタマイズが楽しめると思います。

FN+1/2/3/4でモードの切替も手軽に行うことができ、快適/高感度/ゲーム/カスタムモードと状況に応じて設定をすぐに切り替えることができるのも魅力です。

接続方法とバッテリー

接続はUSB Type-Cの有線モードに加え、2.4GHzワイヤレスおよびBluetoothにも対応しています。ワイヤレスモードでゲーミングを楽しみたい方には2.4GHzが、複数デバイスを切り替えて使いたい場合はBluetoothが便利です。
バッテリー容量は4000mAh程度で、ゲーミングキーボードとしてはまずまずの持続力です。ただし、RGBライトをフル点灯で使うと消費が速くなるので、長時間ワイヤレスで使う人は輝度やライティングパターンを控えめに設定するのがおすすめです。

メリット

  1. 高速かつ正確な入力
    磁気式スイッチとラピッドトリガーの組み合わせにより、キー入力のレスポンスがとても良いです。反応速度が求められるゲームシーンで大きなアドバンテージを得られます。
  2. 高いカスタマイズ性
    スイッチのホットスワップ対応やソフトウェアでの細かい設定が可能です。自分の好きなタッチやレイアウトを追求できるのは大きな魅力です。
  3. ワイヤレス接続の自由度
    2.4GHzとBluetoothの両方をサポートしていて、有線・無線の切り替えが簡単です。マルチデバイスを使う人にとっても便利です。
  4. 質感とコンパクトさ
    75%レイアウトは、省スペース化しつつある程度のキー数を確保してくれます。見た目も洗練されていてデスク周りがスッキリします。

デメリット

  1. ソフトウェアが英語ベース
    ユーティリティが日本語未対応の部分が多いです。慣れればそこまで気にならないかもしれませんが、初めて使う方には少し敷居が高い部分です。
  2. 高級感はない
    わずかにプラスチックっぽさを感じる外観、打鍵感となっています。ただ他社の廉価ラピトリキーボードと比べ、ケースの材質はプラスチックながらも上質な仕上げの塗装で安っぽさは感じません。

まとめ

「HE75 MAG」は、ゲーマーが求めるラピッドトリガーとカスタマイズ性を両立しながら、普段使いにも対応できる万能型のキーボードです。磁気式スイッチならではの軽快な打鍵感と耐久性、そしてラピッドトリガーがもたらす入力スピードは、アクションゲームやFPSで大活躍してくれます。

一方で、高いコスパの影響もあり、高級感は感じないデザインと、ソフトウェアの言語面など人によっては学習コストがかかる点もあります。しかし、それを補って余りある魅力があるのも事実です。特に「コスパの高いラピッドトリガーキーボードを探している」「ゲームプレイで少しでもアドバンテージを得たい」と考えている方には、ぜひ検討してみてほしいモデルだと思います。amazonではクーポンを使用すると15,000円を切る現状となっています。
ホットスワップ対応やワイヤレス接続、豊富なRGBカスタマイズなど、ゲーミングだけでなく日々のPCライフをより楽しくしてくれる要素も満載です。ラピトリデビュー用としても後悔はしない一台ではないでしょうか。

興味をそそられた方は、ぜひ検討してみてください。次のゲームセッションがきっともっと快適で、もっと勝ちやすくなるかもしれません。

各種リンク

公式サイト

https://epomaker.jp/products/epomaker-he75-mag

Amazon

https://amzn.asia/d/3QyXplL

AliExpress

https://s.click.aliexpress.com/e/_opPoF7L


Xでフォローしよう

おすすめの記事